TENさん、順調そう(でもないかもしれませんが)で、 何よりです。 攪拌については、こういった材料にはついて回る問題で、 気泡の混入を気にしてしまうと、攪拌不足になりがちですね。 そんなとき、料理などの一般的な知識が結構役立ったりします。 ブーツについては「うーーーん・・・」ですね。(^^;; 現在市販されているものでの代用は、 個人的にはかなり厳しい気がしています。 どちらにしても、ベルトが形になったら考えてみようという感じで、 オーダーしなきゃならんかなぁ・・・と考えています。
おかげさまで原型がようやく完成(完全とはいかないので半分妥協です)し型取りに入ってます。 不安半分で初めて3液性シリコンを使用したのですがやはり硬化がうまくいきませんでした。原因は攪拌不良であったようですが、増粘剤を入れない状態ですと非常に流動性がよいので気にいりました。 「旧ライダーブーツ」探してますがやはりモデルチェンジされていてまったく同じものは難しいようですが比較的類似したものはバイクショップで見つけることができました。(旧モデル品で在庫処分モノ)しかも安価になっているので買おうか迷っています。一応メーカー名(?)はBuggyですが最近のカタログを見ても何とか(手直し必要か!)使えそうなものが載ってますので関心のある方は御覧になってください。(でも高い!)
ここしばらく、バタバタとした日が続いておりまして、 レスが遅くなり、失礼いたしました。 honeyさんのご質問については、私、ラテックスの経験に乏しいもので、 ソフビカラーが使用可能かどうかは定かではありません。 申し訳ありません。 これまでに聞いた範囲ですと、柔軟性がある塗料であれば、 それなりに持つみたいです。 ラテックスに塗料を混ぜるとラテックスが劣化してしまうので、 ラテックスの成型と塗装は完全に分けて考えるのが良いようです。 あとはどなたか詳しい方、よろしくお願いします・・・(^^;;;
dai様 ご無沙汰しております。 いつも感心しながら拝見しております。 毎回初歩的な質問ばかりでお恥ずかしい限りです。 早速ではありますが、ソフビカラーでラテックスの塗装は可能なのでしょうか? 使用したことが無いため良くわかりませんです。 また、もし不可能な場合、塗装のひび割れを防止するためにはどのような塗料をしようすれば良いのかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けますようよろしくお願いします。
そういえばパラフィンの存在を思いだしました。3液性は素人が扱うにはリスクがともないそうですね、危険物取り扱い者の資格も必要なんでしょうか?されど調合配分による変化を一度は経験してみて学習してみたいです。 ところで今販売されている航空雑誌AIR WORLD12 月号のP84とP85に私の職場(お隣の仕事場ですけど)が掲載されています、私は載ってませんがふだんこんな感じの仕事やってます。
TENさんがおっしゃることはよくわかります。 が、ちょっと整理したいと思います。 先ず、2液性と3液性についてですが、 世の中にはTENさんがおっしゃる3液性とは異なる3液性があります。 具体的には、フィラー(充填材)を別にしたものなどです。 樹脂硬化の本質を考えるならば、ポリエステル樹脂の場合、 その硬化反応は主剤と硬化剤(触媒)によるものです。 ですから、促進剤であろうが、フィラーであろうが、 なんらかの「改質剤」と考えることができます。 そうすると、何を改質したいかによって添加する成分が異なってくるので、 それなりの知識と経験をもとに判断する必要がでてきます。 こういった材料の性質というものは上手くできていて、 何かを改質すると、別の何かも変化してしまうという、 トレードオフの関係が常に存在します。 結局、どこでバランスをとるか?ということになります。 バランスをとる上で、パラメータは少ない方が都合が良く、 使い手としては3液性よりも2液性の方が扱い易いということです。 もちろん、製品化の前段階で、配合バランスは十分検討されており、 3液性では別に添加する成分なども、あらかじめ添加されていたりします。 これに対して3液性は、 2液性の改質を目的とした成分を、別に添加するということになります。 パラメータが増える分、扱いにくくなりますが、 それは2液性に比べて、調整範囲が増えることを意味します。 ということは、上級者用、あるいは業務用ということで、 一般には入手し辛いかもしれません。 もし、ベタつきが嫌ということであれば、 パラフィンなど、ベタつきを抑える効果がある添加剤を添加することで、 それなりに改善されると思います。
私の考えるところ積層用樹脂等は以前は3液性が一般的だったみたいで主材、硬化材、促進材からなりますが調合を間違えると火災や爆発を起こす原因となる為安全な2液性が一般に入手しやすくなったのでしょう。 リゴラックのベタつきがいやで3液性ならサラッと仕上がると聞いたのでぜひ試したいと思ってます。
TENさんがおっしゃる3液性がどういうものかわからないのですが、 世の中に3液性があるのは確かですね。 問題は、何のために3液性にしているのか?ということで、 良く考えてみると、全く不要だったりします。 この点、市販の3液性について知識がないので、何とも言えないところです・・・(^^; 役立たずで申し訳ありません・・・(^^;;;
おかげさまでもうすぐ旧1号マスク原型ができそうです。(作業急ピッチ)いつもリゴラックを使用してるんですが(これしか知らない・・・)3液性の樹脂を試したくて、でも都内ではどこで入手できるんでしょうか?また、どの製品が扱いやすいのかご存知の方、手ほどきくだされば幸いです。
KUROさん、ありがとうございます。 5000円程度でできるのは良いですね。 高1の夏にNHということは・・・ おそらく同じですね・・・(^^;; イマイの初版サンダーバード秘密基地を見て、 あこがれた世代です・・・(^^;;;
レスどうもです。 アルミプレートの外注先ですが、実際に発注した所と違う会社のアドレスを貼ってしまって いました。度々の書き込みで申し訳ありません。先の会社は問い合わせしたんですが、条件 的に折り合わず、こちらの富山プレートという会社で注文に応じてもらえたんでした(^^ゞ。 費用の話も、こちらの会社でのものです。 daiさんもTB、SW等もお好きなんですね。自分もTBは幼少の頃に見て「刷り込み」に 近いものがありますし(笑)、SWも高1の夏にNHを見て「俺の見たかったのはコレだった んだー」と叫んで以来のファンです(歳がバレますね)。 http://www.t-pla.co.jp/index.html
レスどうもです。 アルミプレートの外注先ですが、実際に発注した所と違う会社のアドレスを貼ってしまって いました。度々の書き込みで申し訳ありません。先の会社は問い合わせしたんですが、条件 的に折り合わず、こちらの富山プレートという会社で注文に応じてもらえたんでした(^^ゞ。 費用の話も、こちらの会社でのものです。 daiさんもTB、SW等もお好きなんですね。自分もTBは幼少の頃に見て「刷り込み」に 近いものがありますし(笑)、SWも高1の夏にNHを見て「俺の見たかったのはコレだった んだー」と叫んで以来のファンです(歳がバレますね)。
http://www.t-pla.co.jp/index.html
KUROさん、はじめまして。 アルミプレートの外注は、実は考えておりました。(^^; いえ、ただ、漠然と考えていただけで、 実際にどうこうということはありませんでしたので、 KUROさんのご紹介は、たいへんありがたいです。 ありがとうございます。 問題はやはり飾りボタンで、 なかなか手が動かない今日この頃です。(^^; 実は、ツマミは当時のものが手に入りまして、 近日中にHPを更新しようと考えております。 ただ、このツマミ、型は全く同じなのですが、 ネジがツマミの裏になっていました。 ということで、ネジを開け直そうか、このままでいこうか、 考えているところです。 話は変わって、現在、TAKARAから、 フルアクションRCジェットモグラが発売されています。 ご存知の方も多いと思いますが、実際に動かすと感動します。 この1/144シリーズ、スケールが統一されていることと、 ウェザリングも施されているために、とてもリアルです。 勢いで、全て揃えてしまいました。(^^; 2号ポッドから、ジェットモグラを発進させて、 また感動してます。(^^; 冬には同じスケールの2号が発売されますが、 ついに、脚の伸縮アクションが可能になるそうです。 今から、ドキドキしてます。(^^;; ついでですが、この週末、 ひょんなきっかけから、アイコン社のXウィングを入手しました。(^^)/ プロップからのレプリカとゆーことで、数年前に発売されていたものです。 実際に手にとると・・・デカイ、重い。(^^;;; しかし、その存在感は格別です。 そんなこんなの週末でした。(^^;;
はじめまして。 こちらのHPいつも興味深くROMさせてもらっています。 タイフーンのアルミプレートですが、少量でも比較的安く製作してくれる会社もありますので 外注するのもひとつの手ではないでしょうか。実はライダーとは関係ないのですが、別件で 同様のアルミプレートを注文した所、アルフォトという材料(アルミに感光液で表面処理した 材料)で、初回編集費3500円+1枚380円(穴あけ加工含む)位で請け負ってくれました。 何人かでまとめて注文して費用をシェアするというのも良いですね。 参考までに私が発注した会社のHPアドレスを載せておきます。 http://www.takecho.com/index.html
はじめまして。 こちらのHPいつも興味深くROMさせてもらっています。 タイフーンのアルミプレートですが、少量でも比較的安く製作してくれる会社もありますので 外注するのもひとつの手ではないでしょうか。実はライダーとは関係ないのですが、別件で 同様のアルミプレートを注文した所、アルフォトという材料(アルミに感光液で表面処理した 材料)で、初回編集費3500円+1枚380円(穴あけ加工含む)位で請け負ってくれました。 何人かでまとめて注文して費用をシェアするというのも良いですね。 参考までに私が発注した会社のHPアドレスを載せておきます。
http://www.takecho.com/index.html
honeyさん、目的のものが何とかなりそうで、 何よりです。 私も以前、ビニール系塗料を新宿のハンズへ買いにいきました。 サイドカバーの塗装用です。 町田店では・・・ムリですね。(^^;
dai様 早速のご回答ありがとうございます。誤解を招く質問をしまして申し訳けありません。合皮のブーツを旧1用に「塗装」するつもりだったのですが言葉足らずですみませんでした。ハンズ町田店には合皮用塗料は無く、新宿店では多種扱っていることを確認しました。今後につきましてもどうぞ宜しくお願いします。
honeyさんの答えにはならないかもしれませんが、 ソフビカラー、ビニローゼなど、ビニール系の塗料ならば、 比較的安定した塗膜が得られます。 塗装ならばともかく、合成皮革を「染める」というのは、 ちょっとムリな気がします。 TENさんご質問の厚みですが、 手元のものは、ベルトの表面から中央リングの表面まで、 およそ40mmです。 「タイフーン」のページに、スケールとともに掲載していますので、 参考にしてみてください。
機会をみてはdaiさんのを参考にタイフーン用部品や粘土造形用基準台を作りはじめました。黒枠部は10mmのアクリル板をレインボー製(THN)とdaiさんの寸法をミックスした寸法で旋盤加工しました。(レインボー製のタイフーンは私には大きいので)つきましてタイフーンのベルトの皮部から黒枠最先部までの厚みがわかりませんので教えていただけないでしょうか? ベルトの飾りボタンは子供のころ親父の仕事用のアクセサリーカタログで見たような記憶があります。(明確ではありませんが)バックルに関しては入手が困難であるため思いきってスチールプレス等で作ろうかどうしようか悩んでいます(安全上に問題)
dai様、大変ご無沙汰しております。 早速ではありますが、どなたか良きアドバイスを頂きたく貴掲示板を活用させて頂きます。 と言いますのは、「合成皮革を染める塗料あるいは染料というのは市販されていない」とハンズにて聞きましたが、本当なのでしょうか?もし入手方法をご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供頂きたくお願いします。
もうご覧になった方も多いと思いますが、 スターウォーズトリロジーのDVD特典で、 エピソード3のダースベーダースーツメイキングが収録されています。 そんなに長時間ではないのですが、 マスクのモールドにペタペタとシリコーンを塗ったり、 成型樹脂を塗ったりする様子が見られます。 中でも興味深かったのは、マスクの左右対称を出すために、 立体プロッタを使用していたことです。 立体プロッタとしてはローランドのモデラが有名で、 ワークが小さければそんなに高価ではなく 個人的にはいつか購入したい工作機器の一つです。 そんなもので作られているというのは、 そうだろうなぁと同感するとともに、 ちょっと複雑な心境です。
休みで少し時間ができたので、Bタイプにとさかをつけてみました。 まぁ、こういうものの常で、 ある程度までいって根本的な問題に気付いた場合、 潔く、廃棄、ということもあり得ます・・・(^^;; だから、これがこの先どうなるか・・・全くわかりません・・・(^^;;;
ヒールの高さは・・・どうでしょう・・・(^^; 3cmくらいだと思うのですが・・・(^^;;
話をもどしてしまい申し訳御座いませんが、 ブーツのヒールの高さはだいたいどのくらいなのですか? これまた微妙 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18532307
つぶやき次郎さん、はじめまして。 Ohtsukiさん、TENさん、ありがとうございます。 Ohtsukiさんの解説はいつもながら、感心しきりです。 TENさんのスーツのくだりは、Ohtsukiさんへのものだと思うのですが、 スーツ地は私、全くわかりません・・・(^^; とゆーことで、アンテナですが、 私のものは、最下段が外径4mmで、4段にしています。 ブレーキワイヤのスプリングが丁度内側にはまる径です。 生田スタジオの初期スチールというのは、 私が良く使う「鹿革スーツスタジオスチール」だと思うのですが、 それも4段です。
daiさんTMさん ありがとうございます。ブーツに関しては少し時間をかけてあたろうとおもいます。ところでdaiさんの言っているのは1ウェイストレッチのことでしょうか? いつも思うのですが、もっとスーツアクターの疲労を軽減できるシステムもしくは素材はないものでしょうかね!スパイダーマンの衣装なんか皮膚呼吸できないそうですね[ほんと命賭けです] アンテナの加工を始めたのですがなん段なのか ここに来て悩んでます、スチールではイマイチ判別できません生田スタジオの初期スチールが対象です。最下段の直径は6MMでしょうか?
ご無沙汰してます、横レス失礼します。 >スーツの素材は何でしょうか? > 以前にも記載したかも?ですが 素材は時代によって変遷してますので「これが正解」ってのはありません。 私が気に入ってたのは戦隊物のブラックの衣装の生地を裏表逆に縫製した衣装です 光沢のある方を内側に作ってあるので、着込む時に「ヒヤッ」として気が引き締まりました この生地の特徴は、縦方向には伸びるのですが横方向には伸縮しません 縦方向の伸びはジャージ生地より伸びるのでアクションの負担になり難いです また耐磨耗性も高く、ヤラれシーンや決めポーズで頻繁に衝くヒザも擦り切れ難いです。 欠点としては異常に高価な生地である事です。 大塚屋江坂店<http://www.otsukaya.co.jp/>の3F演劇衣裳生地コーナーで 各色を以前に偶然見掛けましたが¥2800/1Mくらいしていました。 ポップには「スーパーストレッチ素材」としか書かれていませんでしたが ググッてもヒットしないので残念ながら商品名では無かった様です。 かなり厚手で、表が光沢 裏が艶消しの生地です。 放映当時は撮影用もアトラク用も ジャージ生地が用いられていましたが時期によっては 撮影用からの転用にて、2号のビニールレザー衣裳を2本線に改修して新1号のアトラク用と していた時代もあった様です。私はジャージの時代からしか着た事がありません。 銀色の体側線は15~20mmくらいの幅で これも一定ではありません 銀色リボンだった事もありましたが これは伸びにくいので、私は 白いストレッチ生地を銀色に塗装した布が縫い付けてあるタイプが好きでした。 マフラーも「色合い/長さ/厚み」は数種類あります 極端に言えば朱色の時も紅色の時もありました 結んだ時に、みぞおち位までしか無い短いものも タイフーンが完全に隠れるくらい長いものもありました よくムックとかでマフラーの寸法図などがありますが実際のところは色々あるのです。 特定話数の特定場面に撮影使用された物を限定しないかぎり たまたまムックの編集者が手にした物の実測寸法データが紹介されている と解釈した方が宜しいかと思われます。 背中の羽模様は、明るい艶消し緑色ビニールの縫い付けです ブーツ&グローブは 形状の納得できるものを探して購入するしかないでしょう ラテ塗りスポンジの胸テクターは 衣裳にボンド貼り付けのものもありましたが 近年製作された マジックテープで脱着可能な仕様を再現される事をお勧めします。 衣裳の出来によって誰かにダメ出しされる訳ではないでしょうから あまり深く考えず、ご自分のイメージ通りに製作なさればOKなのではないでしょうか? 勿論 造るか買うかは御自身の御都合によりますが 版権物である以上、商取引は場所の案内も含めて非合法である事をご理解くださいませ。
ライダー新1号の製作をしようと思っています。アトラク用等のライダー新1号のスーツの素材は何でしょうか?ライン、マフラー等の素材も知りたいです。布の種類までわかればうれしいのですが・・・あと、銀のブーツ、グローブもどこで手に入るかも知ったいらっしゃる方がいれば、お教えください。どなたかコンバーターラングを製作いただける方も募集しております。こだわりのマスク(もちろん海外製以外)も、製作、お譲りいただける方メールいただけませんか?
TMさん、早速のご紹介、ありがとうございます。 値段が安いので・・・というのは、全く同感です。 ただ、この件・・・、どちらにしても納得がいくモノを手にいれるのは、 なかなか苦労しそうです・・・(^^;
さっき紹介したブーツですが、上から薄い皮を全体に貼り、横の縫い目を隠してセンター縫いっぽくすれば似ると思います。多分・・ 値段が安いので失敗してもダメージは少なそうです。
微妙ですが、手を加えれば何とかなるかもしれません。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6151471
TENさん、お元気そうで何よりです。 とゆーか・・・あちらで作業していたとは・・・(^^;; ブーツの件は、非常に難しいと思います。 それらしいモノはあるのですが、 センター縫いでサイドチャックとなると、 なかなか良いモノ見つけられていません。 正直、私も知りたいところです・・・(^^;
お久しぶりですdaiさん! 本当に久々に(4ヶ月ぶり)ライダーマスクの製作を再開しました。(まだ、やってます) あちらでは夜、暇な時間が多いと聞いていたので素材だけ持参しライダースーツの上着を手縫いで作ってしまいました。(約1ヶ月半で完成)素材はストレッチレザーですが(実用性を考慮して)スチール通りに縫い目をいれてあります。洗濯試験にも耐えたので満足してます。そろそろコンバーターラングやベルト製作についても考えてます(ベルトに関しとても参考になります)タイフーンに関しては強度を重視して金属を加工し多用しようと考えております。 マスクは後頭部のRと鼻から耳までのR角が気にいらずいまだ削っては埋めを繰り返しておりますが、春にバンダイミュージアムで展示してあったライダーマスクが今まで見た中で、もっとも理想に近い造形をしていてそれを目標にしています。 ところでブーツもなんとかしたいのですが(これは作るのは困難、いや、無理)どこか類似品を作っているところをご存知でないでしょうか?
もりおさん、ヘボ造型さん、ありがとうございます。 完成など、まだまだ先の話ではありますが、 構想だけはいろいろとあります・・・(^^; 現在は耳のとサイドのラインをいじっていまして、 Bタイプ特有のうねったラインと、耳の位置を修正しています。 今回は初期段階から、前左右の三面を合わせながら進めており、 いろいろ発見があって楽しいです。 とさかは・・・最後にならないと、ちょっとつけられない感じです。 いかんせん、粘土が柔らかいもので、 細かい修正はポリに置き換えてからになりそうです・・・(^^;
dai様 「とさか」無しでは私の眼では、、、 でも、正面から見てここまで似ているのなら期待するなと言う方が無理です。 もりお様 この4年間、1日12時間拘束となっており(当然土曜も)、作業は少ししか、、、 自分でサイト作ろうにも、、、
dai様、へぼ造形様こんにちは。もりおといいます。 当方もマスク造形をしている一人としてdaiさんのHPは注意深く拝見させて戴いております。説得力のある解説はホント参考になります。 Bタイプ非常に楽しみにしてます。大変でしょうけど少しずつでも更新していただけたら嬉しいです。これからも頑張ってください。 *へぼ造形様、精力的に活動しておいででしょうか?作品を拝見できる場所が無くなって残念です。
ヘボ造型さん、はじめまして。 パタさんのところで存じ上げておりました。 そのとき、ヘボ造型さんのBタイプを拝見させていただきました。 頬と耳のバランスというのは全く同感です。 言い方を変えるならば頬の面というか、スチールを見ながら、 どうしてこういう影ができるのだろうか? ということを考えながらいじっています。 実物はご存知のように相当歪んでいますが、 今回のコンセプトは「再現」ということでやっています。 ぼちぼちですが、経過はUPしますので、 ご意見があればまた、よろしくお願いします。
はじめまして(のはずですよね)、大阪で活動しておりますヘボ造型ともうします。 私もBタイプは作ったのですが、散々苦労しました。 苦労したところは、「とさか」「頬と耳」のバランスでした。 まあ、こんなこと「釈迦に説法」だと言うのは承知しているのですが、 他人が作っているのを知るとドキドキしてしまって、、、
思い立って、超人Bタイプらしきモノを、粘土で作ってみました。 バランスはそれなりになったかなぁ・・・という感じですが、 細かい部分は全くいいかげんです・・・。(^^;; 横もそれなりの感じになっていますが、 いかんせん、勢いだけで作ってみたものなので、 大きさがどれだけ合っているかには不安がある状態です。
dai様、申し訳御座いません。 今回、メールアドレスを掲示いたしましたが、 ご迷惑でしたら削除してもらいましてかまいません。 この度は本当にすみませんでした。
コンさん、はじめまして。 恐縮ですが、この場でそういった相談事をされる場合、 メールアドレスを提示の上、具体的な金額などの条件提示は控えて、 詳細については個人的にメールでやりとりするようにしていただければ幸いです。(^^; ご理解のほど、よろしくお願いします。
どなたか、2万円以内でコンバーターラングを製作して頂けないでしょうか。 おまけで、欲しい方にはタイ(?)製の旧1号のベルトパーツを差し上げます。 (タイフーン・エナジーコンバーター・飾りボタン12個) エナジーコンバーターのスイッチで風車が回ります。飾りボタンは本物と形が違います。 画像をご覧になりたいのであれば、後ほどアップ致します。
daiさん、nabeさん、ご返答ありがとうございます。自分で脱着できないのはキビシイですね~・・でも自分としてはディスプレイ様のつもりで、できるだけプロップに近づけたいのでRピンに挑もうと思います!ありがとうございました。
カリスさんはじめまして。 前後分割Rピンですが本体に蝶番の軸を抜いたものを前後に取り付け軸の変わりにRピンを取り付けます・・・。自分で脱着できないのと、被ったまま衝撃がありマスクが歪むと外せなくなることがあります・・・。
カリスさん、フード完成、本当におめでとうございます。 言葉にすると「苦戦」の一言ですが、いろいろあったことと思います。 最新ライダーについては私は全く無知なので、 他の詳しい方に期待したいのですが・・・(^^; Rピンというのは文字通り、「R」に似た形をしたピンです。 「ストッパー」とか「割りピン」とか言うかもしれません。 「R」にもう一つ○を足したような形状で、 下の割れた部分から真っ直ぐな方を穴に挿すと、曲がった方がバネになって、 ストッパの役割を果たすというものです。 金物屋で色々なサイズが普通に売っていると思います。 解りにくくて、すいません・・・(^^; 話題は変わって、超人Bタイプですが、 基本的な外形、大きさは、Cタイプと同じであると結論付けました。 Cタイプに比べて小顔に感じるBタイプですが、 手元のCタイプを基準に、再現できると考えています。 そんなこんなの、今日この頃です。(^^;
何とかキ○イダーのフード、苦戦しながらも完成しました。自分はクリアパーツが好きみたいで、今は最新ライダーの剣の原型に入っています。旧1号のマスクからそれてしまうのですが、剣やア○トの様な最近のライダー達の撮影用マスクは前後どうやって止めているのでしょうか?(Rピンというのを使うみたいなんですが・・)どなたか教えていただければ幸いです。
TENさん、ご無事で何よりです。(^^)/ これからもちょくちょくのぞいてやってください。 よろしくお願いします。(^^)/
無事に帰ってまいりました。(ご報告まで)また参加させていただきたいと思います。(日本の暑さは堪えます)
nabeさん、ありがとうございます。 シャッターですか・・・(^^;; 開くだけなら簡単なギミックで済むでしょうが、 開閉となると、結構難しそうですね・・・(^^; がんばってください。(^^)/
こんにちは。 タイフーンの紹介に刺激を受けましてタイフーンにシャッターをつけようと設計をはじめました・・・。 http://homepage2.nifty.com/mr1/
こんにちは。 タイフーンの紹介に刺激を受けましてタイフーンにシャッターをつけようと設計をはじめました・・・。
http://homepage2.nifty.com/mr1/
こうたさん、はじめまして。 honeyさん、TMさん、レスが遅くなり、申し訳ありません。(^^; こうたさん。 私、クウガについては全く無知なのですが、 多くの詳しい方がいろいろと教えてくださっていますので、参考にしてください。 FRPの工作についても、過去、いろいろな話があります。 くれぐれも怪我と健康に気をつけて作業してください。 あと、スーツですが、 TMさんご紹介のモノは、確かにコストパフォーマンスが高い気がします。 さすがにフリーサイズとはいかないはずなので、手直しも必要でしょうが、 自分でゼロから作ることを考えると、格段にラクでしょうね。 個人的には、もし作るならば、やはりオーダーメードになってしまうのかなぁ・・・(^^; 全然関係ありませんが、 ここ数日の暑さの中、超人Bタイプマスクをちょこちょこと考えておりました。(^^; 手元のCタイプを基準とするために、 キャプチャやスチルを合成しながら、サイズや形状を割り出そうという感じです。 まだまだはじめたばかりの状況ですが、結構いろいろと新しい発見があります。 スーツの形状にごまかされている部分も多く、 バランスの大切さをあらためて感じている、今日この頃です。
はじめまして。こうたと申します。 いつかは仮面ライダーマスクを作ろうと決意し数年・・・その間にこのページを見つけ長いことROMさせて頂き参考にさせて頂いてました。 そして、この度クウガのアトラクションマスクをFRPにて素抜きしたものをヤフオクにて思い切って買ってみました。当面はコレを自分が納得いくように作りこんで楽しんで行きたいと思っています。ちなみにこのマスク、ジャンク品として購入したためCアイが付いていません。 マスクについての知識に乏しくまだまだ未熟な自分が初めて買うマスクが素抜きのFRPマスク、しかもCアイの無い物であるのはいささか無謀かと思いますがとりあえず完成を目指して頑張っていきます。行き詰ったときに変な質問をしたりしてしまったらご容赦ください。 それでは、どうぞよろしくお願いします。
honeyさん >ブツが届きましたら感想等を拝聴したくお願いします。 残念ですが、出品者が香港の方なので自分が落札したスーツが届くのは28日かそれ以上になってしまいます。なのでもうオークションが終わっているのです(^^; このスーツの出品者さんの過去のオークションを見てみると、ブツが届くのに結構、日数がかかるようなのです。
TMさん初めまして。 早速のお返事ありがとうございました。ヤフオク見てみました。当方の希望そのものの出品で 驚いております。入札するか否か迷っておりますが、TMさんのブツが届きましたら感想等を 拝聴したくお願いします。
honeyさん初めまして。 旧1号のスーツなら、コレを落札してはいかがですか? http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24604292 実は自分もこのスーツを落札したのですが(最近なのでまだ届いてません) 背中の羽も再現されていると言っていました。 オーダーするより安いのではないかと・・
dai様ご無沙汰しております。 早速ですが、どなたか良きアドバイスを頂きたくお願いします。実は、旧1号ライダーの 皮(合皮でも可)スーツを探しております。さすがにオーダーも出来ず悩んでおります。 入手方法等ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞご教授頂きたくお願いします。
みや猫さん、ご無沙汰でした。(^^)/ TMさん、ご丁寧にありがとうございます。 いや、何と申しましょうか、リアルな体験談で・・・(^^; おかげで、TMさんの疑問がはれたのは何よりです。 以前にもちょっと書きましたが、私は名古屋出身で、 下で書いた遊園地というのは、長島スパーランドです。(^^; その昔には、ジャイアントロボの着ぐるみ(おそらく実物)が展示されていたり、 東海地方でいち早く、仮面ライダーのアトラクションを取り入れていた記憶があります。 ローカルな話題で、失礼しました。(^^;
dai様、みや猫様、ご回答有難う御座います。 まさかこんなに詳しい事が解かるなんて驚きです。しかも愛知にあったものが時を越え、オークションにかけられ、今、埼玉の田舎に住む私の所にあるというのも驚き、というか不思議な気持ちです。色々な思い出が詰まったこのマスク、大事にします。
TM様、はじめまして!dai様、ご無沙汰しております・・・(^^;; タイフーンの考察、勉強させて頂き有難うございました。 TM様のライダーマスク、実物を見たことがあります、確か町内の盆踊りの 余興の一つだったと記憶しております、その日は当時住んでいた愛知県 ○○○市の市民会館でライダーショーと町内の盆踊りでもライダーショーが あるとのこと、市民会館のショーに行けなかった私は夜の盆踊りでの ライダーショーを楽しみにしていました・・・ 結果、青年団の隣の兄ちゃんがこのマスクを被っていてコケました。(笑) dai様のご推察の通り、市民会館のショーを観た友人はテレビと同じ ライダーや怪人が見れたとのこと、本当のアトラクションショーだった のですね、それでも当時の私は楽しめました。盆踊りでのライダーは正しく 仮装行列のノリに近かいものかも知れません・・・事実、暫くの間は あちら、こちらのローカルイベントで見ました。 ちなみに私も懐かしくて、このオークションに参加しようと思ったのですが かなり高額になると思い断念しました・・・6000円ちょいで落札ですか~ TM様、良いお買い物が出来たかも知れませんね。
TMさん、はじめまして。 そのマスク・・・と言うか、ヘルメットですが、 どうでしょう・・・(^^;; ゼネプロのマスクですら、ショー(もちろんモグリ)で使われたと聞きますから、 昭和46年当時ならば、それが使われたケースがあったのかもしれません。 私がはじめて仮面ライダーのアトラクションを見たのは昭和47年で、 それなりの大きな遊園地でのイベントでした。 最近でこそ、そこかしこでアトラクションを見かけますが、 当時はそれなりのビッグイベントだったと記憶しています。 これに対して、地方などのちょっとしたイベントで仮装行列などがあり、 口を露出したウルトラマンもどきを見た記憶があります。 どちらかといえば、そういった類で使用されたのではないでしょうか。 「子供達のヒーロー」みたいなノリで・・・(^^; ある意味、貴重な資料だと思います。
始めまして。いつも楽しくご拝見させて頂いております。 いきなりなんですが、お聞きしたい事があるのです。 以前、某オークションで「実際にショーで使われた仮面ライダーのマスク」というのが出品されていたのですが、なんというか、ライダーマスクと言うよりはライダーっぽい顔のマスクというような物でした。説明によると、昭和46年にショーで使われたと言うのです。皆あやしがって入札数が少なかったので自分が6000円ちょいで落札したのですが、希望落札価格が10万円でした。実際にこんないい加減なマスクがショーで使われることがあるのでしょうか。 画像 ttp://guro.satoweb.net/img/126.jpg 正面 ttp://guro.satoweb.net/img/127.jpg 後ろ ttp://guro.satoweb.net/img/128.jpg 口閉 ttp://guro.satoweb.net/img/129.jpg 口開 ttp://guro.satoweb.net/img/130.jpg ラベル ttp://guro.satoweb.net/img/131.jpg ラベル グロ画像サイトのアップローダーでアップしたので、アドレスにguroと入っていますがお気になさらないで下さい。
結局、ベルト生地以外は一通り、現状を書いてしまいました・・・(^^; 現状といっても、スイッチ以外は全てこれからとゆーことで、 やることを考えると、気が遠くなります・・・(^^; タイフーンのために第1話のDVDを何度も見直していたおかげで、 コンバーターラングについても、それなりに考えがまとまってきましたが、 それはまた別の機会にしておかないと・・・(^^;; まぁ、これで一通りパーツの方針は立ったわけで、 後はやるだけとゆー感じです。
タイフーン本体を追加しました。 マスク同様、図面にするのが困難なのですが、 開口部の内径(80mm)や幅(250mm)はスチールとの比較検証をしているので、 それなりに正確なものになっています。 あまりふれてはいませんが、形状としてはかなり歪になっていて、 左右対称にはなっていないようです。 これを左右対称までもっていくかどうかは悩ましいところです。 側壁の有無など、不明瞭な部分もありますが、 あとは形状を修正していけば、それなりのものができると考えています。
タイフーン(暫定版)を更新しました。 まだ、肝心のタイフーンにはふれていませんが、 エナジーコンバーター、飾りボタン、アルミプレートを整理しました。 タイフーンの他にも、ベルト本体、ツマミ、スイッチなど、 まだやらなければならないパーツが多々あります・・・・が、 少しずつやっていきます。
タイフーンのページを、少し変更しました。 具体的には飾りボタンの図面を描き直したのと、 実物との比較を紹介しています。 あと、アルミプレートの図面も少しだけ修正してあります。 飾りボタンについてはあの写真(スケール入り)があれば、 私と同じことができるはずです。 どうやって作るは、まだ思案中ですが、 いかんせん、実物ですら結構いい加減なものですので、 まぁ、何とかなるだろうと楽観しています・・・(^^;
nabeさん、こちらこそご無沙汰しております。 あのページはあくまで「暫定版」でして、 図面などは非常にいいかげんなものです・・・(^^; プレートのフォントも違います。 できれば、こんどの週末には、それなりの図面にしようと思っていますが、 自信がありません・・・(^^; ボタンの加工はどうしようかと考えていますが、 原型は金属単体、あるいは金属と樹脂で作成し、 複製は金属のキャスティングということになりそうです・・・が、 nabeさんこそ、ホワイトメタルのキャスティングで複製されていたじゃないですか・・・(^^; 正直、あれよりも平ぺったいボタンになりそうです。
ベルトの考察興味深く拝見しました。 自分がベルトを製作するに当たって一番苦労するのが飾りボタンなんですよね・・・。 樹脂で作っていますが、金属の質感にはかないませんです。 いつもこのページを拝見すると刺激になります・・。 私も旧一号マスクつくろうかなあ・・・ http://homepage2.nifty.com/mr1/
ベルトの考察興味深く拝見しました。 自分がベルトを製作するに当たって一番苦労するのが飾りボタンなんですよね・・・。 樹脂で作っていますが、金属の質感にはかないませんです。 いつもこのページを拝見すると刺激になります・・。 私も旧一号マスクつくろうかなあ・・・
Ohtsukiさん、ありがとうございます。 ついでといっては何ですが、 HPのカウンターが間もなく「1」のゾロ目になりますので、 偶然踏んだ方は、キャプチャを添えてメールください。 ささやかではありますが、 鹿革スーツスタジオスチールをスキャンしたものを送らせていただきます。 普通のパソコンならば十分デスクトップ画像になるサイズのものです。 本当は100000のときそうしようと思っていたのですが、 タイミングを逸してしまいました・・・(^^; タイフーンに関しては、間もなくボタンやプレートの詳細について、 検討結果をまとめるつもりでいます。 今後とも、よろしくお願いします。
負担にならない様に気の向いた時にやりたい分だけ そんなペースが1番ですよね
更新しなくなって久しいですが、 ぼちぼちやってます・・・(^^; 近いうちにタイフーンについてまとめようかと思い、 写真やら何やらを検証しているんですが・・・ 結構、奥が深いことに気付きました・・・(^^; こうなるとやはり、 原点である鹿革スーツスタジオスチールに戻ってしまいます。 エナジーコンバーターの厚みとか、 1話はやはり特別だったみたいですね。 そんなこんなの今日この頃です。
ご返答ありがとうございます。バキュームも考えたんですが、お金がなくて・・・ まずは色々小さいもの(キカイダーの目など)で練習したいと思います。 またわからない事があった時はよろしくお願いします。
カリスさん、はじめまして。 もし、カリスさんがキカイダーのクリアフードにチャレンジしているのならば、 私などはとても口が出せるような立場にありません。(^^; 実際、私などが工作で行うヒートプレスは20cm角程度です。 それでも何枚もダメにしながら、 出来たものの中で出来が良いものをなんとか使うという感じです。 工作方法の紹介などでは、フニャフニャになったところで一気に押し付け、 逆Rがある場合は紐などで絞るとか書いてありますが、 そうそう上手くはいきません。 大きくなればなるほど、難易度は増すと思います。 バキュームフォームという、 押し付ける代わりに真空で引くという方法もありますが、 やはり大きいものに皺が入らないようにして整形するのは、 かなり困難なことだと思いますし、 それなりの道具が必要になってくるかもしれません。 全然参考になってませんが、型の形状を工夫して、 実際に使用する形状よりもかなり大きめに整形しないと、 なかなか使えるモノができない気がします。 あとはどなたかフォローをお願いします。(^^;;;
初めましてカリスと言います。初めて書き込ませて頂きます。よろしくお願いします。今旧1号、キカ○ダーを作ってます。今日初めてヒートプレスをしたのですが、しわが寄ったりして失敗してしまいました。少しホームページの内容とは離れてしまいますが、ヒートプレスのコツなど教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。
ここしばらく、なかなか余裕がなく、 HPに至っては、半年近く、ほったらかしにしております。(^^; まぁ、何とかある程度先も見えてまいりまして、 少しずつではありますが、HPの更新他、 ちょこちょことやっていこうと考えております。 よろしくお願いします。
ぼくてさん、ありがとうございました。 今年はプロテクターを作ろうと思っておりましたので、 参考にさせて頂きます。 また、作る過程で疑問が出てくると思いますのでその 時は是非お知恵をお貸し下さい。 daiさん、お忙しいところお騒がせしております。 今年もお世話になります。
ぼくてさん、ありがとうございます。 私事ですが、ここしばらくメチャクチャな生活を送っていまして、 HONEYさん、tosuさんには失礼いたしました。 ようやく仕事もそれなりに落ち着いてはきましたが、 あとしばらくは、バタバタが続きそうです・・・(^^; レスが遅くなることが多く、ご迷惑をおかけしますが、 皆様、よろしくお願いします。
TOSUさんこんにちは。 基本的にはウレタン製で、着脱はファスナーとマジックテープを使っています。 MOOK等で確認できると思いますが、プロテクターによって位置は異なります。 一番単純な物は、真後ろにチャックが確認出来ます。両脇にチャックがある物もあります。 プロテクター自体はウレタン製なのですが、FRP製の物と違いかなり厚めのウレタンで出来ている為に、ずれない様になっています。 肩の部分は普通にウェット地のヒンジの様な物で、接続してあるだけです。 FRPのテクタ-の肩の方が面倒な接続になっています。 前面のテクタ-にパーツに肩のパーツが半分(前面のみ)ウェット地で貼付けて有りまして、後ろのテクタ-を装着後にマジックテープで、肩の後ろ部分を接続する様に なっています。 ちょっと文章で説明するのは分かりにくいですが、意味は伝わりましたでしょうか?
daiさん、みなさん、こんにちは。 件のとおり、daiさんのHPの趣旨からははずれてしまいますが、 ずーと疑問に思っていたので質問させてください。 クウガやアギトなどのFRPでないアクション用の胸テクターは 前後はどのようにとめているのでしょうか? パッチン金具が横についているものは見たことがあるのですが、 撮影時の写真などで、金具無しのものもありますよね? (マジックテープかなとは思っているのですが) それとも最初から分割はされてないのでしょうか? また、胸テクター自体はアクションでずれないような仕組みに なっているのでしょうか? さらに、肩テクターはどのように装着されているのでしょうか? 是非ともご教授下さい。お願いします。
dai様、ぼくて様 御礼が遅くなりまして申し訳けありません。 シリコン購入店にて硬化不良の件問い合わせた結果、相当以前に生産されたシリコンと いうことが判明し、メーカーでの見解でもシリコン自体に問題有りということでした。 大変稀なケースだとおもいます。色々お騒がせ致しました。新品に交換してもらい再チャレンジしましたら、ちゃんと硬化しました。
daiさん御無沙汰しております。 本年も宜しくお願いいたします。 HONEYさんのシリコン硬化不良の件ですが、自分の経験上シリコンが 硬化不良になるのは凄く珍しいことです。 硬化剤の量が少なめでも、時間をかければ固まりますし、、、。 だとすると、撹拌の時間に問題があるのかも知れません。 最低2分間はかき混ぜないといけないのですが、もし、ちやんとかき混ぜて いるのだとすれば、そのシリコン自体に問題があるのかも知れません。 ちなみに、自分も東京都在住です。
HONEYさん、レス遅くなり、申し訳ありません。 ここしばらくバタバタしてまして・・・(^^; で、問題の硬化不良ですが、混合、攪拌は大丈夫で温度だけの問題であれば、 作業場を暖かくするか、硬化時間を(ムチャクチャ)長くとるか、 硬化剤の量を多くするかのどれかになると思います。 ホント、短くてスイマセン。(^^;
dai様、皆様 先日、複製を造ろうとシリコンを使用したのですが、硬化不良で失敗してしまいました。 ハンズに確認しましたところ、室温が低すぎて熱量がたりなかったとのことです。(設定室温は25度だそうです。) 因みに私は東京に住んでおります。何か良きアドバイスを頂ければ幸いです。初歩的な質問で申し訳けありません。
め~さん スポンジも普通のではだめなんですね。 メーカー名などまで教えて頂きありがとうございます。 わたしも自分なりに頑張ってみます。 それでは、ありがとうございました。
>れい様 あ~の~ですね、普通のスポンジでは だめですよ、 自分も過去に一度 失敗しました。(;^_^A(笑) 自分が使っている物は、ニトムズと言うメーカーの物で スポンジ部分は EPDM(特殊発泡ゴム)で 出来ています。 厚さ2mm 幅12mm 長さ2m の 物を使用しています、今の所問題無く 綺麗に分割が出来ています。 がんばってください、でわ 失礼します。
め~さん、はじめましてありがとうございます。 スポンジでも離型処理をちゃんとしていれば出来なくも無いのですね。 daiさんの言われてるように人それぞれ色々なやり方が有りますね。 め~さんと同じくdaiさんのこのホームページは素人の私にはとても勉強になり 頭の下がる思いで有ります。 これからも皆様どうぞよろしくお願いします。
め~さん、はじめまして。 ホント、イロイロなやり方がありますね。参考になります。 ポイントは、ワセリンの使い方ですか。 「塗る」というよりも、「盛る」という感じかもしれませんね。 往々にして、離型処理の不足は起こりがちなので、 しっかりとした「層」を形成することが必要な気がします。 また、お気軽にカキコしてください。(^^)/
明けましておめでとうございます、そして 初めまして、め~ と 申します。 dai様、のホームペーイジ 何時も楽しく、そして他の方々のレスで 勉強させて いただいております。 >れい様 自分の 場合は、(複雑な型の場合)窓枠などに付ける、水滴防止のスポンジ(ゴムぽい素材の物で、ワセリン等を しっかり塗りこめば シリコンが染み込みなさそうな やつ)を使っています。角とか(エッジの部分とか)は ナイフで 切れ目を入れて 分割の土手を作ってます。(ブイ字にパコッと割れますが 気にしません、そこが 噛み合わせの土手にもなるからです。) そして 裏面と言いますか、横面と言いますか、そこに 両面テープを貼り、100金で買ってきた厚紙(子供が使う画用紙 大)を ハサミで切って、マスキングテープ又はガムテープで 隙間を止めます、(厚紙のお尻はクノ字に曲げておきます、そうすると シリコンが垂れ落ちずに そこに 溜まります。)そして 厚紙面に 消しゴム又はスポンジゴムを、適度に切って 両面テープで 張り合わせて、型ズレ防止の 凹凸をつくります。そして (自分の場合ですとワセリンです)しっかりと塗り込みます。 又 船体物とかの 球体面だけ なら 東急ハンズとかで 売っている、スポンジゴム(ウエットスーツの生地 見たいな素材で 一センチ角の物でロールで「何センチ」で売っています。)で 土手を作って、分割をしています。 色々なやり方は ある 中で 自分はこのやり方で やっております、参考になればと 思い レスさせて いただきました、 長々と 申し訳ありませんでした。m(_ _)m おしゃべりは 得意なのですが、文面関係は にがて でして、文脈が 多々おかしな所も あると 思いますが、ご勘弁のほど よろしく お願いします。 それでは 失礼します。m(_ _)m
れいさん、がんばってください。 ついでに補足ですが、 粘土で複雑なパーティングラインを形成する場合、 原型の半分を粘土で埋めるとやりやすいのですが、 マスクの大きさだと大変なことになってしまいます。 そこでマスクより一回り大きな穴が開いた木の板などで大雑把な土台を作り、 その土台の上に粘土を盛って、 パーティングラインを形成するというのが現実的な対応かもしれません。 土台の素材はしっかりしていれば何でも良く、 特別にあつらえる必要もないので、工夫次第だと思います。
daiさん、はじめまして。 早速のアドバイスありがとうございます。やはり硬いものはやっぱり粘土ですか!以前何処かのサイトでアギトのマスクをスポンジジで仕切ってあったのを見ていて曲面など隙間テープが丁度いいと思いまして使いました。今度から粘土でチャレンジしてみます。また、解らない事が有りましたらお願いします。
れいさん、はじめまして。 やり方は人それぞれでしょうし、ケース・バイ・ケースなので何とのいえませんが、 粘土原型の分割は割り金(真鍮板)、硬いものの分割は粘土が一般的ではないでしょうか。 また、シリコーンで前面覆った後、ナイフを入れて分割する場合もあります。 隙間テープというのはかなり特殊なやり方だと思います。 少なくともその場合、シリコーンが接する部分を、 ガムテープやセロハンテープなどで保護する必要があるでしょう。 大きな書店などに行くと彫塑関係書籍など、 型採りについて解説しているものがありますので、 それを参考にされてはいかがでしょうか。
daiさん、皆様はじめまして。 質問なんですが今、空がのアルティメットのシリコン型を取っているのですがパーテイションの土手の部分を隙間テープでやっているのですがシリコンがスポンジに染み込んでしまいます。皆さんは、複雑なマスクなどはどのような物で土手をしてらっしゃるのか教えて貰えないでしょうか。お願いします。
ごあいさつがおそくなりましたが、 皆様、旧年中はお世話になりました。 本年もよろしくお願い申し上げます。
dai様、Ohtsuki様、皆様 本年はマスク作成でのご指導を賜りましてありがとうございました。 来年におきましても、色々ご質問させて頂きますので、その際はどうぞご教授下さい。 末筆で恐縮ではありますが、このHPの更なる充実とdai様はじめ皆様のご健康を祈念しまして 本年の御礼とさせて頂きます。
daiさん、Ohtsukiさん、みなさん、ご無沙汰しております、V3・1/1のtosuです。 おかげさまで無事に完成し、子供たちの前でショーを行うことができました。 いろいろとご指導いただきありがとうございました。 たった15分程度のショーのために1年近くもかけて造形等を行っている訳でして、 作っているときは、いろんな意味で???ですが、子供たちの笑顔を見ると次回作に 対する意欲が沸いてきたりもします。 というわけで、来年は子供たちにもわかり易い、俗に言われる「平成ライダー」 に着手しようかと考える今日この頃であります。 (胸テクターなど、いろいろ難しそうですけど・・・) 来年もまたお騒がせいたしますが、是非ご教授のほどお願いします。 それでは良いお年を・・・m(_ _)m
まぁ、あと10日ほどではありますが、 個人的にはいろいろとやっておかなきゃならないことも多く、 あせっておるところです。(^^; ブーツについては全く知識がないのですが、 場合によってはオーダーとかになるのかもしれませんね。 靴屋に行く度に、それっぽいモノがないか見渡したりしています。(^^; ライダースーツを着る体型は維持していますが、 小、中、高と自作して、人前に出た経験はあるので、 もう一度やるとしたら・・・ それなりのモノはできるでしょうが、 もう、人前には出ない・・・かな。(^^;;;
Ohtsukiさん、daiさん、ご教授ありがとうございます。 反射板をクシャクシャにするのは予想外でした。(よく考えるとそのとおり) Ohtskiさんの電飾の説明を読みまして色々実検したくなりました。来週秋葉に探検にいってまいります。でも、555の場合目と全身の赤ラインに本当に電飾ギミックを施してるようにみえるにですが、あれもきっと外部操作してるんでしょうね。(一度見てみたい!) 以前紹介されて手袋メーカーの「ミズカミ」さんですが最近は555もどきのアトラクション用グローブを販売してます面白いです。 ちなみに初期ライダーのブーツ(類似品)はどこに行けば取り扱ってるのですか? バイクショップを尋ねてもなかなかあのタイプがありません。 私は一応2次要員なので行くのは、春先になるでしょう。 可能であればライダーマスクを持参していつも側に置いておきたいです。(どこにおくんじゃ) 忠臣蔵、私も好きです。(来年の新撰組も楽しみ)これからしばらく休みに入りますのでまた来年お会いしましょう! メリークリスマス!アンド良お年を!!
TENさん、レスが遅くなり、申し訳ありません。 Ohtsukiさん、いつも貴重なお話、本当にありがとうございます。 世の中いろいろとありますが、この場はこの場とゆーことで、 好き勝手にやっていきたいと思っています。 でも、TENさんにはお体を大切に、 元気でお過ごしくださるよう、願っております。 電飾についてですが、私のマスクにはまだ仕込んでおりません。(^^; 少なくとも70年代のマスクは片目につき電球1個で、 アルミなどを用いた反射板と、透明パーツの凹凸で、 目全体が光っているように見せているのだと考えています。 特に反射板は鏡面ではなく、クシャクシャとした皺などによって、、 乱反射させることが必要のようです。 当たり前といえば当たり前なのですが・・・(^^; 気が付けば早いもので、今年もあとわずか。 この季節になると「忠臣蔵」ということで、 一番好きな片岡千恵蔵版を観る、今日この頃です。(^^;
daiさん、TENさん ご無沙汰しております。 シーチングと言うモノが特定メーカの商品名なのか一般的な製品名なのか よく知らなかったので、ちょっと調べてみました。 ======================================================= 【シーチング】 綿100%で平織りの生地。(別名:トワル) 立体でマヌカンに組む時に使う生成色で、薄地から厚地まである。 ======================================================= だそうですので、どうやら 生地屋さんであれば何処でも通じそうです スチール巻尺を「コンベックス」と呼んだり キズテープを「バンドエイド」と呼んだり 髪刈り鋏を「バリカン」と呼んだり の様な、特定メーカの商品名ではナイ様です。 オカダヤさんにシーチングが在るのかどうかはオカダヤさん次第ですが 薄地から厚地まで存在する様ですので、ご自分で選定する必要はありそうです。 版権物で使用されているのは黒の薄地です 多分 薄いのが安価いのでしょう。強度や作業性からも薄地で充分機能を発揮できると思います 外から見える部位ではありませんので、色は何色でもOKだと思いますが黒が無難かも知れません 電飾の件ですが、昔は電球が安価で一般的でしたので電球が用いられていましたが 現在では、昔のキャラのリメイク面でも発光ダイオード(LED)が仕込まれる様になり 球切れ交換が不要になりました。(汗、熱、振動による導通修理は 未だに未解決ですが) 発光ダイオードは電子部品屋さんに行けば色々と種類も豊富ですので 用途に応じて探してみられては如何でしょうか 否点灯時は無色クリアーで通電時に赤光する高輝度発光ダイオードなんか便利だと思います LEDを扱うSHOPであれば、電池ボックスや9V電池用接続端子なども 一緒に販売されている事が多いと思います。古いキャラクタは面サイズが大きいので 単三x2の電池BOXや、9V電池などが仕込まれた物が在りましたが 近年キャラだとサイズの都合で、ボタン電池が使用される事が増えています。 (ボタン電池用の電池BOXも電子部品屋さんに行けば普通に売られています) 複眼点灯する面では電池もスイッチも面の中に仕込まれた物がスッキリしていて良いのですが ON/OFF動作をするには、(本人を含めた)誰かが面に手をやる必要が出るので (撮影であれ舞台であれ)本番中の切り替えが不能になります。 アギトで角の開閉ギミック付き面では、コードを這わせて外にスイッチ(電池も)が在りました 舞台用では、衣裳の中にコードが通してあり、ベルトの横箱に操作スイッチを配して 首後ろ襟(?)中に接続カプラーが存在しました。 版権物では、使用状況に応じて造りの違う物を使い分けていますので 完成させた面を、どう使いたいのか(どう飾りたいのかで)で 造り方も違ってくるのでは無いでしょうか?
ピンホールのお話中、前の話になってすいません。 ついに手作業削りに疲れディスクサンダーを投入し作業が大幅にはかどりました。 ちょうどCアイのすり合わせに悩んでいたところ回答がでていましたので嬉しいがぎりです。生地のような素材で貼り付けられていたのは知っていましたがこれがシーチングと判りたすかりましたが電飾を施す場合はどうなっているのでしょうか? 私の場合100円ショップ(ダイソー)にあった電池ボックス付きのイルミネーションライト(色は赤で小さなLEG?が20個位付いてるやつです)をdaiさんのように加工したアルミ板に取り付けようと考えていますが(厚紙で実研済み)安全性や電池ボックスの取り付け位置、それに絡む内装にも課題がのこります。 それとCアイのすり合わせなのですが私の場合ある程度(誤差1mm位)大きくディスクサンダーで削った後(早くてきれいです。でも汚れます)エポパテを接合面に少し盛り、その上をサランラップでカバーしCアイを付けた後、指でラップの上から型をならしCアイをはずし感想後ペーパー等でしあげています。(ご参考になれば幸いです、ちなみにオートバックスで購入したグラスファイバー入りパテとゆうのもマスクの淵部に使うと強度が普通のパテより強くいいですよ) ところでシーチングはオカダヤさんにあるでしょうか? 先日ツーウエイストレッチを購入してまいりました。そうですあの素材!後楽園で触れたのと同じでした感謝します!! 例の国にゆくまでまだ時間がありそうですが、それなりの予防接種や教育、訓練でバタバタしてます。あわせて年末!もうすぐ2004ですよ。時のたつのは早いけど作業をするのは遅い今日この頃です。
Ohtsukiさん、るくさん、ありがとうございます。 少し「ピンホール」の話を整理して、二つの段階に分けたいと思います。 一つはFRPの整形で、るくさんのご質問はこれに該当すると思います。 もう一つが塗装で、Ohtsukiさんのお話は、これに該当すると思います。 まず整形時についてですが、 ここで言うFRPの「整形」とは、積層、型抜きなどFRPを「成形」した後、 パテなどを用いて、形状を整える工程のことです。 この段階での「ピンホール」は主に、 FRP用の樹脂、あるいはパテに混入した「気泡」と考えてよいでしょう。 樹脂が硬化するまでの作業時間内で脱泡できれば良いのですが、 実際問題として、必ずと言ってよいほど残ります。 ですからこの段階での「ピンホール」は「あるもの」として考えています。 注型用やFRP用の樹脂ならばまだ脱泡しやすいですが、 粘度が高いポリパテなどを多量に盛る場合、 完全に脱泡することは不可能に等しく、 整形後にポツポツと現れます。 これをパテで埋めていくということです。 埋めるパテとしては、主にポリパテを使っています。 場合によっては瞬間接着剤なども使いますが、明確な使い分けはしていません。 一方、塗装時のピンホールですが、こちらはあっては困るものです。 これには主に二つの原因があると思います。 一つはいわゆる「ハジキ」を含む「下地」の問題、 もう一つが塗装方法を含む「塗液」の問題です。 塗装後の場合、対処としては同色塗料でピンホールを埋めて表面を仕上げるか、 下地からのやり直しの二者択一ですので、 塗装時のピンホールについては「防御策」が主になります。 「下地」側の対処としては「塗装前に塗装面を清浄にする」だけでなく、 「表面をサンディングして荒らす(結果的に洗浄効果もあるのですが)」 などがあります。 どんなにきれいに洗ったつもりでも、多かれ少なかれ塗装前に汚れます。 ツルツルの表面に塗料を吹くのはできるだけ避けた方が良いと思います。 塗料の相性によってははじき易くもなります。 また、表面の整形不足で下地に「ピンホール」がある場合、 当然、塗膜にもピンホールが生じます。 もちろん、見てわかるピンホールであればあらかじめ修正しておけば良いのですが、 見落としてしまったピンホールに多量の塗料をのせた場合、 ピンホールのエッジで表面張力により塗料が盛り上がり、 非常に目立つ結果となる場合があります。 FRPなどではよくあることです。 こういった問題に対しては、 「どれだけの完成度を求めるか?」と、 「どこまで丁寧に作業するか?」の兼ね合いであると思っています。 「塗液」側の対処は塗装方法に依存しますが、 要は「塗液中に気泡が入らないようにする」ということでしょう。 缶スプレー、スプレーガンなどの状況にもよりますが、 基本は「塗装面との距離を一定以上保つ」ということになるのでしょうか。 缶スプレーの場合、塗液中にガスが溶存していますので、 近づけて大量に吹き付けると、あっという間に気泡だらけになります。 塗膜に流動性があるため、大部分は塗液中の溶剤が揮発するときに消滅しますが、 塗膜表面に皮膜が形成され、流動性を失った時点で残存している気泡については、 そのまま残ってしまいます。 そうなってしまった塗膜表面をサンディングしてやると、 見事に多量のピンホールが「こんにちは」します。 重ね塗りの場合、 塗料の種類によってはピンホールを埋めてくれる場合もあるのですが、 やはり、あらかじめ埋めて処理しておいた方が良いでしょう。 思いつくまま書いていますので、説明不足の点が多々あるかと思いますが、 塗装時については一般的なことが多いのに対して、 下地についてはFRP特有のことが多いため、 他にもケースバイケースでいろいろなことをやっています。
>Ohtsukiさん いつも有難うございます。御紹介頂いたサイト、ピンホールの件以外でも とても参考になります。 確かに、僕は塗装や抜きは、屋外で作業するので、湿気や汚れが悩みのタネなんですよ。。部屋の中では、臭いし汚れるしで、家族の手前もあり、せいぜいポリパテ作業 くらいしかできません。。。(それでも充分汚れるし臭いですが。。) Ohtsukiさんの御意見や御回答は毎度、自分が作業を進める上で、飛躍的なヘルプに なっておりますので、今後ともどうかよろしくお願いいたします。 有難うございました。
読み直してみるとチト分かり難いかも?と感じましたので改文します =============================== >上記2つのURLを参照した感じでは >・症状としてピンホールが発生する >・原因はハジキである > ===============================の部分 上記2つのURLを参照した感じでも 私などから見て ピンホールっぽく見えてしまう症状が発生する 原因はハジキであると言う可能性が高い・・・です。 私は着用して格闘シーンを演じていたダケで 造型を生業にしていたワケでは御座いません 造型や塗装に関しては所詮は「見よう見真似」なのです。 手先の器用なマジシャンの方々の多くは タキシードを着用したり鳩を扱ったりする機会が多い筈ですが タキシードの素材や縫製方法、鳩の医学知識までは必要ナイですよね(^^; よっぽど「華麗なマジックテクニック」を磨く 鍛錬の方が重要な業務の筈です。 衣裳や小道具を、演じ易い様に改良したり 破損した際に修繕したり、私の行っていたのは そのレベルですので あまり御参考にはならないかも?なのです。。。
なんだか最近 連カキになってしまって申し訳ございません。 造型や塗装に関しては私もシロウトで、あくまで趣味の領域ですので あまり明確な事は断言できないのですが 私達シロウト工作者が一般に「ピンホール」と表現しているモノの大半が 「ハジキ」だったりします。 http://www.umgabs.co.jp/jp/solution/trouble/t_50.htm http://www.repair-tech.co.jp/jiten/paint&tint.html 上記2つのURLを参照した感じでは ・症状としてピンホールが発生する ・原因はハジキである と言う可能性が高いと思います。 修正方法も大事ですが 発生要因の抑制にも気を配った方が良い気がしますので サフなどの塗装前には綺麗に脱脂洗浄し、素手で対象物に触れない様に塗装する。 溶剤の蒸発による塗膜気泡を起こさない為 厚塗りと近距離からの噴霧を避ける。 なども配慮しながら作業を進められては如何でしょうか?
daiさん ラッカーパテは、マスクの作業には使った事がありませんでした。 伺えば、成る程なお話ですね。。結構、せっかちで、結局2度手間になる事 も多々ありますが、お話を参考に工夫してみたいと思います。有難うございました!
えっとですねぇ、ピンホールはポリパテ、浅いくぼみはラッカーパテを使います。 ラッカーパテは、サフがけ後の最終段階しか使いませんので、 ほとんどはポリパテを中心に使います。 理由は、ポリパテはFRPと、らっかーぱてはサフェーサなど塗料と、 樹脂成分がそれぞれほぼ同じであることです。 ただ、それ以外にも、瞬着パテやらエポキシパテやら、 時と場合で使い分けますが、明確な基準はありません。 気分です。(^^; 気をつけることとしては、パテの種類が異なることによって、 表面状態とか事後変形などの差が生じることがあるので、 中途半端な硬化状態で作業しないことと、 塗装前、最終的な下地処理をきちんとすることだと思います。 こういったことには「基本」というものはあっても、 「こうしなければいけない」というものはないと思いますので、 やりやすい方法を取捨選択したり工夫するのが一番いいと思います。(^^)
daiさん、 有難うございます。ちょうど今、ペーパー掛け作業をやっていて、気づくと指の爪がかなり無くなってるのに気づきました(怖!) サフ吹き後にピンホールを発見した場合等は、僕は薄付けパテというのを使用しているのですが、daiさんは、どのような感じですか?ポリパテ、エポキシパテ、等の使い分けって、人それぞれの気がして、パテひとつにしても奥が深いと思いますので、併せて御意見伺えれば幸いです。。
私の場合、パテ盛り状態ならば180番か240番が基本です。 風呂場でガリガリやります。 まんべんなく削っていると、ペーパーの目が自然に細かくなっていくので、 最終的に何番相当になっているかは良くわかりません。(^^; サフをかけた後は400番が基本です。 このとき、一度サフを全部落としてしまうことで、ピンホールや傷をチェックします。 もちろん、処置後にまたサフを吹きます。 マスクのサイズと、塗膜の厚みを考慮すると、 下地処理としてはこれ以上細かくしてもあまり意味がないと思っています。 サフを吹くタイミングは、形状をチェックしたい時点で吹くので、 サフを吹いた後にパテを盛るなどはしょっちゅうです。(^^; どちらかというと、面の確認のために吹く場合が多いです。 もちろん、サフ吹きの前に、指先で何度も凹凸をチェックします。 最終的な下地とする場合は、800番まで使う場合もありますが、 使い古しの400番で十分な気もします。 逆に言うと、それで目が残らないくらい、塗料を厚く吹くわけです。 これは、ムラをなくし、均一な塗装面を得る上で有効です。 最終的に細かい番手を使うのは、塗装後、クリアコート前と、 クリアコート後の砥ぎ出しだけです。 それぞれ1000番程度です。 砥ぎ出しでは、1200番、1500番を使う場合もありますが、 あまり報われない気がします。(^^; そんな感じでしょうか。(^^;;
こんばんは、こちらの皆さんは、表面処理の際、何番~何番くらいまで、ペーパー掛けを していらっしゃいますか? 状況と場合にもよるでしょうが、僕は比較的綺麗に抜けている状態なら、320番~600番くらい…(仕上げの度合いにもより800番くらいまで、やる事もありますが)、かなり修正して、パテをゴテッと盛った所は、盛り具合により、80番くらいから、荒削りし、順に番手を上げて、磨き傷を消していくのですが…何度やっても細かいサフを吹くと細かいピンホールや磨き残しがあったり…虚しい作業ですね…(笑) それと、サフはある程度、磨いてから吹きますか?それとも、一番手毎に吹いて、チェックししたりされるでしょうか。。 まとまりの無い文章ですが、御意見ございましたら、よろしくお願い致します。
Ohtsukiさん、ありがとうございます。 るくさん、改名おめでとう(?)ございます。(^^; Ohtsukiさんのお話は、非常にわかりやすく、参考になります。 「シーチング」というのは「シート」の「ing」形ですかね?(^^; 言われてみればなるほど、非常に実用的ですね。 お書きになった中で、 「そこまで丁寧なツクリにしなくてもアップでの撮影にも堪えます」 というのはひじょーに納得できます。 日頃、「仕事」として接していればこそのお言葉ですね。 実際、旧1号の第1話など、UPのシーンを良く見ると、 マスクは傷つき、塗装もボロボロだったりします。(^^; 2話以降はさらにひどくなり・・・(^^; でも、普通に流して見ていれば、そんなものは全く気になりません。 そんなものじゃないでしょうか。 あと、ご存知のように、アクリルは透明度は高いものの、 塩ビに比べて、明らかに「もろい」です。 実用上割れやすいと同時に、工作中も割れやすいです。 ですから、余程透明度を重要視する場合意外は、 ヒートプレスは塩ビで行った方が良いと思います。 ゴーグルなどの場合、スモーク塩ビ板などが比較的容易に手に入るので、 それを使用するのが一番手っ取り早いでしょうか。 それにしても、大きいものは作業が困難だと思いますので、 精度を上げるためには、バキューム整形を用いるなど、 単純なヒートプレス以外の道具を工夫する必要があるかもしれません。 ただし、場合によっては設備的に個人の範疇を超えてしまうので、 あらかじめ、その点をよく考えて作業する必要があると思います。 マスクがまるまるゆったりと入れられるオーブンなんて、 一般家庭にはないですから・・・(^^; あと、HPの更新についてですが・・・(^^; るくさん、しっかりと憶えてましたか・・・(^^; ぼちぼちやりますんで、あてにせずお待ちください。(^^;
どうしても、自分のHPのHNをクセで書いてしまうので、(←馬鹿)いっそ改名させて下さいませ。。(笑)今後、書き込みは『るく』の名でしますので、どうぞ宜しくお願いします。。